もくじ
ボッチャ(Boccia)とは?How to boccia
ボッチャの歴史
古代ギリシャの球投げ。
6世紀のイタリアで現在の原型が生まれましる。
語源は、「bottia」ラテン語に由来します
ボッチャはカーリングに似た競技で、先攻がまず目標となる白いジャックボールをコート内に置き、ここに赤や青の球を近づけ、相手の球よりジャックに近い分が得点となる。
違うのはジャックも動かせる点。
ボッチャ
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された
スポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、
他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプ)を使い、自分の意思を介助者に伝えることが
できれば参加できます。 競技は男女の区別なくのクラスに別れて行われ、個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3
のチーム戦)があります。
障害の程度によりクラスが分かれており、同じクラスの選手どうしが対戦します。クラスはBC1、BC2、BC3、BC4、
オープンの5つで、オープン以外の4クラスがパラリンピック等の国際大会対象クラスです。
競技概要
ボッチャは、まず「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、後から赤いボール6個と青いボール6個を交互に投げ合い、いかに「ジャックボール」に近づけることができたかを競う競技。障がいの種類や程度によって4つのクラス(BC1~4)に分かれていて、個人(1人)、ペア(2人)、チーム(3人)でそれぞれ順位が競われる。障がいによって手でボールを投げることができない選手は足でボールをキックしたり、「ランプ」と呼ばれる滑り台のような投球補助具を使って、「競技アシスタント」のサポートを受けてボールを転がす。ただし、「競技アシスタント」は、選手の指示に従い「ランプ」の角度や高さを調節することはできるが、選手にアドバイスをすること、コートの方を振り返ることは禁止されている。
クラス分けと競技種目
投げる | 足蹴り | 勾配具 | 介助者 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|---|
BC1 | ○ | ○ | × | △※1 | 車いす操作不可で四肢・体幹に麻痺がある脳性麻痺者か、 下肢で車いす操作可能な脳性麻痺者(足蹴りで競技) 個人の部とチームの部がある |
BC2 | ○ | × | × | × | 上肢で車いす操作可能な脳性麻痺者 個人の部とチームの部がある |
BC3 | × | × | ○ | ○ | 投球不可のため、介助者により勾配具(ランプ)を使用し 競技する者(脳性麻痺以外の障害も含む) 個人の部とペアの部がある |
BC4 | ○ | ○ | × | △※2 | BC1・2と同等の機能障害がある脳性麻痺以外の重度四肢麻痺 者(頚髄損傷、筋ジストロフィーなど) 個人の部とペアの部がある |
※1 必要な選手のみの部分介助 ※2 足蹴りの選手のみ
全クラス車いすを使用していることが条件です。国内では、BCクラスに該当しない選手も
競技大会に参加できるよう、オープンクラス(車いすで競技するオープン座位の部、立位
で競技するオープン立位の部の2クラス)を設けています。
個人競技(Individual)
C1対1で対戦する。スローイングボックス3(赤)、4(青)で競技し、各自のカラーボールを1エンド6個使用します。 4エンドの合計得点により勝敗を決定します。 | ![]() |
団体競技(Team/Pair)
1ゲーム1チームに1回タイムアウト(3分間)が認められています。
これは、監督・キャプテンがエンドとの間に要求できます。
![]() | ![]() |
用具の説明
![]() |
ボッチャ日本代表 9月11日~16日
木谷隆行 BC1
藤井友里子 BC1
杉村英孝 BC2
廣瀬隆喜 BC2
高橋和樹 BC3
名簿の判例
- ①名前(よみがな)
- ②性別
- ③年齢(2016年9月7日現在)
- ④現住所(都道府県・市区町村)
- ⑤勤務先
- ⑥所属先(クラブ・チーム)
- ⑦障がい種別
- ⑧クラス・持ち点
- ⑨競技パートナー(いる場合)
杉村 英孝 緻密な戦略で勝負を制するチームキャプテン
「ボッチャには寄せる、押す、弾く、乗せるetc…の技があります。6球のボールを使って、いかにしてゲームを組み立てていくか、その配球に注目してください」
①杉村 英孝 すぎむら ひでたか②男
③34歳(2016年9月7日現在)
④静岡県伊東市⑤有限会社伊豆介護センター
⑥静岡ボッチャ協会 / BLACK × WHITE
⑦脳原性上肢運動機能障がい両上肢2級、脳原性移動運動機能障がい両下肢1級
⑧BC2
1982年静岡県伊東市生まれ、33歳。日本代表キャプテン。BC2クラス
2012年 ロンドンパラリンピック出場
2012、2013年度ボッチャ日本選手権 2年連続優勝
Boccia World Open – Poznan 2015 団体戦優勝
木谷 隆行
①木谷 隆 きたに たかゆ ②男
③47歳(2016年9月7日現在)
④大分県別府市
⑤社会福祉法人太陽の家
⑥太陽の家SUN Chips
⑦脳性小児麻痺による両上下肢機能の著しい障がい
⑧BC1
2016『BISFed World Open Povoa』で見事<金メダル>を獲得した
高橋 和樹
①高橋 和樹 たかはし かずき ②男
③36歳(2016年9月7日現在)
④埼玉県さいたま市
⑤NPO法人自立生活センターくれぱす
⑥埼玉ボッチャクラブ
⑦頸髄損傷による四肢体幹機能障がい
⑧BC3
⑨大西遼馬
柔道で頂点を目指していた。小学生の時に埼玉県大会、中学で関東大会を制し、スポーツ推薦で強豪高へ。でも高2の夏、練習試合で投げられて首の骨を折り、体の80%以上がまひ。常に介助を受ける生活となった。
廣鍚 隆
①廣鍚 隆 ひろせ たかゆ ②男
③32歳(2016年9月7日現在
④千葉県君津
⑤社会福祉法人アルムの森 ペーターの
⑥市原ボッチャクラ
⑦脳性麻
⑧BC2
- 1984年 8月31日生まれ 千葉県出身
- 2008年 北京パラリンピック BC1/2Team 10位
- 2012年 ロンドンパラリンピック BC1/2Team 7位
- 2014年 日本ボッチャ選手権 BC2クラス 個人戦 優勝(6回目)
- 2015年 ボッチャワールドオープン(ポーランド) BC1/2Team 優勝
- 2015年 ボッチャワールドオープン(韓国) BC2クラス 個人戦 準優勝
- 2016年 ボッチャワールドオープン(ポルトガル) BC1/2Team 優勝
藤井 友里子
①藤井 友里子 ふじい ゆりこ ②女
③43歳(2016年9月7日現在)
④富山県富山市
⑤株式会社北陸銀行事務センター
⑥富山ボッチャクラブ
⑦脳性麻痺による両上肢機能障がい、移動機能障がい
⑧BC1
⑨辻 桂子
BC1クラスの女王!
日本チャンピオンを決める国内最高峰の大会である「日本ボッチャ選手権大会」の同クラスでも6度の優勝を誇る(他クラス合わせ計7度優勝)
コメント
[…] ボッチャ […]
[…] ボッチャとは? 選手プロフィール […]