もくじ
ボクシング漫画の「はじめの一歩」が悲惨な終わり方をしそうだという声が上がっています。
問題になったのは、2017年11月8日に発売された49号で、試合中に主人公の「幕之内一歩」が「パンチドランカー」であることを認めたと思われるシーンであり
このまま「はじめの一歩」がバッドエンドで終了するのでないかと物議よんでいます。
「週刊少年マガジン」(講談社)の「はじめの一歩」がついに終わってしまうのでは、という声がネットで上がっている。
議論が巻き起こったきっかけは、2017年11月8日に発売された49号で、主人公「幕之内一歩」が「パンチドランカー」であることを認めたとみられる描写にあった。
めくって、このページを見た時、「ほえ×○▶︎×?」と声に鳴らない悲鳴を上げました。#はじめの一歩 #マガジン 49号本日発売! pic.twitter.com/Qqua2gskBt
— 週刊少年マガジン公式 (@shonenmagazine1) 2017年11月8日
はじめの一歩
1989年から「週刊少年マガジン」で連載されている森川ジョージさんの「はじめの一歩」は17年11月9日現在、118巻まで刊行されている人気ボクシング漫画。
いじめられっ子だった幕之内一歩はひょんなことからボクシングに出会い、熱中していく。一歩は『強いってどういうことだろう?』という素朴な疑問を抱えながら、持ち前の頑張りで過酷な練習に耐え抜き、強くなっていく。
数多の強敵との死闘を勝ち抜き、国内屈指のハードパンチを持つ日本王者となった一歩。その次なる目標は遥かなる世界王者への道! 限りなく熱く純粋な一歩のさらなる挑戦が始まった!!
問題の週刊マガジン49号では
フェザー級フィリピン王者アントニオ・ゲバラと世界戦に挑んだ幕之内一歩は
その試合中のシーンが問題ありました
それは、第4ラウンド後半に訪れた。
猛攻を仕掛けようという場面で幕之内一歩が「申し訳ありません」と心の中でつぶやき、
「自分の身体のコトです うすうすわかってはいました
以前の自分ではないというコトは わかっていたんです」
と4ページにわたり独白、
自身が「パンチドランカー」であることを認めたような描写があったのだ。
一歩が「パンチドランカー」になった原因は
幕ノ内一歩のボクシングスタイルが原因で
相手のパンチを打たれながらも前へ進んでいく所が強みでもありますが
その分たくさんのパンチをもらってしまう為
「パンチドランカー」になりやすいのです。
原因となった試合は、前回の同級WBC世界2位の
アルフレド・ゴンザレスとの試合で敗北を喫した後に症状が出始めました。
線がまっすぐ描けないことがあったり、格下相手のスパーリングでよけきったと思ったパンチがヒットしたりと、その兆候が描かれていたが、一歩はその疑惑について、否定的な態度を取っていた。
ジムの会長の試験をパスし「パンチドランカー」の疑いがはれ、
再起をかけて今回のゲバラ戦に臨んだのですが
試合で心の中でつぶやき「申し訳ありません」となったのです。
ネットではバッドエンドを予想し嘆く声の一方、懐疑的な声も
「週刊少年マガジン」の発売後、ネット上では、
「はじめの一歩ついに終わりに向けてたたみはじめて来たなって感じ」
「ハッピーエンドで終わって欲しい漫画なんだけどな…」
「はじめの一歩が一歩パンチドランカーEndとかマジ勘弁」
と、物語が終焉、しかも暗い展開に向かいつつあることに嘆く声が多く見られる。
また、
「取り敢えずリカルドマルチネスと宮田君と試合させろ」と、世界王者リカルド・マルチネスらとの戦いを見たいとの声や、「最終回は数年後の板垣とリカルドマルチネスの対戦を客席から見守る一歩、とかだろうか」
など、最終回の展開を予想する声もあった。
一方で、「はじめの一歩」は丁寧な描写で知られる作品でもあるため、
「連載を終わらせるならば編集部はようやく決断したな。多分引き伸ばすやろけど」
「一歩のパンチドランカーと鷹村の目の異常が確定したまま、ふたりとも現役続行で話が進むぞ」
と、連載終了まではまだ長い時間がかかるとの見方もあった。
作者の森川さんは2016年10月の「漫画家になるための戦略教室」というインタビュー内で、「あと5年はがんばろうと思っています」と語っている。
「週刊少年マガジン」の公式ツイッターアカウントでも反応があり、「めくって、このページを見た時、『ほえ×○▶︎×?』と声に鳴らない悲鳴を上げました」(原文ママ)と投稿。ショックを隠し切れない様子であることがうかがえる。
はじめの一歩、なんだか終わりそうな雰囲気? ゲバラ戦の最初っから、いやな感じはしてたけど…
しかし、一歩が壊れて、宮田やリカルドとの対戦もないまま終わるとかあり得んだろ?
そんな事したら、戦犯扱いもんだぞ! #はじめの一歩 pic.twitter.com/fCDhC1gune— 艦娘改め戦車育成中❗️ (@darshjojo) 2017年11月8日
唐突に思い出したけど、はじめの一歩のジミーってパンチドランカーっぽかったのに一歩と戦ったら治ったよな
今回の一歩のパンチドランカー症状も同じ感じに片付けられるのか?— バニ (@kusozako_dotei) 2017年11月14日
|
はじめの一歩(119) (講談社コミックス) [ 森川 ジョージ ] |
まとめ
ネットないで騒がれていた
はじめの一歩の問題のシーンについて書いてみました。
パンチドランカーになって終わるなんて本当に勘弁してほしいな
長年読んできた作品で、
すでに終わり方決まっていると言ってもいい漫画だと思いっています
終わるならば、ライバル宮田と対戦するシーンで終了するとのが
今まで読んできたファンのベストな終わり方ではないかと勝手に思っています。
確かに単行本が100巻超えている作品なので作者も疲れたのかもしれませんし
ファンの中には長すぎるという声があるのも事実
せめて前向きなラストで終わってほしいです。
今後あのシーンが名シーンと言われるのかな??
ちょと気になるのは
作者の森川ジョージさんが最近よく
連載している週刊マガジンで「減ページ」お詫びや
体調をくずして休載をしているのが気になります。
森川先生の身体に異常が起きているのは確かなようです
ので心配ではありますが長期休載でもいいので
望む形ではじめの一歩は完結してほしいと思います。
あと5年は頑張るという作者の言葉を信じ
一歩に今後どんな未来が待っているのか?
「はじめの一歩」は一体どのような展開を見せるのだろうか。
絵や話の劣化よりも、今となってはどんな畳み方をするのかが気になる。今週号での編集を名指ししての言動も含めて。 【噂】はじめの一歩、編集部の方針で打ち切り? 一歩、まさかの失神KO負けの展開に読者が呆然 https://t.co/BqX9bQhLGD #はじめの一歩 #週刊少年マガジン #ボクシング
— 丼 (@donm645) 2017年11月21日
鴨川→一歩、鷹村を失い急速に老化。さらに二人の若者の未来を奪ったことに責任を感じ鬱病に。ジムも二枚看板の離脱で興行収入が激減した上練習生も潮が引くように離れ倒産。数ヶ月後、自宅で首を吊っている姿で発見される。
八木→世界戦の収入を着服していたことが発覚し逮捕。#はじめの一歩— T_すいか (@T_Suika) 2017年11月21日
一歩重大な脳障害が残り引退→数年後ガッツ幕ノ内として芸能界デビュー→芸能界編スタート→はじめの一歩
#はじめの一歩 pic.twitter.com/M0a65XRevO— かーぼー (@kaaboo89unc) 2017年11月22日
今週のはじめの一歩見ちゃったんだけど、この結末は想像してなかった。自分の青春時代に一番読み込んだ漫画。この漫画を読んでボクシングを好きになった。これで終わってほしくないな。読者が望んでる結末は絶対にこれではない。 #はじめの一歩
— ラミロア (@0ramiroa0) 2017年11月21日
今日で、俺の中ではじめの一歩は完結しました。
森川さん、今までお疲れ様でした。もうね、金返せ。今までの単行本代返してくれ。。。、#はじめの一歩
— 爆寺さん (@bakuterian311) 2017年11月21日
森川ジョージのコメントが…。
これはいったい何を意味するんだ?#はじめの一歩 pic.twitter.com/qvTO1x9HuV— 石 (@yuuking_1496) 2017年11月22日
はじめの一歩終わるのか?
「やり返す、イコウフジカワ、覚えとけ」って巻末にあるけど。。
元ヤンマガ編集長の伊香さんとユーチューブでも顔出ししてる藤川さんの2人なのかね?
んー、もうどうにもならない展開だし穏便に終わらせてほしい。#はじめの一歩 #イコウフジカワ— 遊鬼 (@Riz3516) 2017年11月22日
この森川ジョージのコメントが…。
これはいったい何を意味するんだ?
関連記事
コメント
でも一歩が新デンプシーロール引っさげてバッタバッタと連戦連勝はなんか違うし、そちらは鷹村の担当だから今の感じが正しいのではないでしょうか?あの人は今見たいに身を持ち崩した一歩は見たくないし、必ず終わりは有りますしその後に幸せが待っている展開こそふさわしいのではないでしょうか。でも復活しようとしたら鷹村との対決等々が有ったりして熱血展開も有ったかもしれませんが。